坐骨神経痛は病的な心理によって自律神経の機能を損ねてしまい交感神経が亢進することで引き起こされる。病的心理は決して精神科医でなければ改善できないものではない。脳細胞の機能が低下することで引き起こされ、脳も筋肉も内臓も同じくして血液からの栄養供給を受けており、筋肉が少ない痩せ型だと血液が冷えてしまうため、細胞のエネルギー生産活動が停滞し、脳の機能を損ねる。運動をして血液循環を改善すると供に筋肉量を増加させて熱産生を増やすと脳の働きが活発化し病的な思考と供に生産性も高まり坐骨神経痛も改善される。
※スポンサーCM
坐骨神経痛とは病的な心理や精神的ストレスが原因で引き起こされることがあります。辛いこと精神的に苦しいことがあると脳の働きに変調が起こり自律神経の失調が引き起こされるのです。自律神経の交感神経が亢進することで体表や末梢の血管が収縮し、体温が低くなることで正常な細胞活動が妨げられてしまい細胞がエネルギーの生産をすることができなくなります。するとその部分に分布している神経が過剰に興奮性を高め痛みを感じるようになります。こういったメカニズムに関してはこれまでに様々なページで触れていることですから詳しくは他のページをご覧になっていただければお分かりいただけると思います。
逆に言えば坐骨神経痛が病的な心理を引き起こすこともあります。痛みや体の不調があれば精神的にも辛くなります。当然のことですが病的な心理に陥ることもあるはずです。
病的な心理と言いますと如何にも心理学などに精通した医師でないと何もできないと思えてしまうものです。ところが意外なことかもしれませんが病的な心理状態を改善する方法はとても簡単なものでもあります。
※スポンサーCM
脳の仕組みに着目していただきたいのです。
早い話をしますと心理だとか精神構造だとか難しい世界を理解することは私達がこれから一生をかけて学んでも覚えきれるものではありません。薄っぺらな心理学の話や感情論・精神論をお話してもそれほど皆様の暮らしの役に立つことはないと思います。
しかし、簡単に申し上げますと人は物事を考え思考を巡らしたり、様々なものに思いを寄せたりするのは全て脳細胞の活動によって行われているのです。脳細胞も筋肉の細胞も他の内臓の細胞もそうですが血液からの酸素や栄養の供給を受けているから正常に活動することができます。これらが正常に機能するためには十分な血流が保たれていなければならないのです。
十分な血流が不足してしまうと当然のことですが病的な心理に陥ります。ここで特に着目していただきたいのは血液が運んでいるものです。酸素や栄養素を運んでいることも確かですが、私達が正常な細胞活動を営むために必要な熱も血液は運搬しております。十分な熱が細胞に送り込まれるから細胞がエネルギーの産生をすることができるのです。このエネルギーの生産が停滞するとエネルギーの需要を供給が満たすことができなくなり、結果的に神経の興奮性が上昇して坐骨神経痛などの神経痛を引き起こしてしまいます。
坐骨神経痛は下半身後面の坐骨神経支配領域に生じるエネルギー生産活動の停滞によるものです。
脳の病変は坐骨神経痛とは発生する場所が異なり脳神経・脳で起こるものですが現象としては全く同じです。脳細胞が活動するための十分な熱量が不足して冷え切った血液が脳へ巡るため脳細胞がきちんと機能しなくなり病的な心理や思考を引き起こしてしまうのです。
もしも皆様の周囲の方、もしくは皆様自身が病的な心理状態や精神病などを患っており、それと同時に坐骨神経痛もあるようでしたら体型が痩せているのか?という部分に着目してみてください。太っている方でも精神病は当然ありますが、筋肉量が少ない人ほど精神病に罹患している確率は高いはずです。
これは熱を作り出す働きは主に筋肉によるものだからです。筋肉量が少ない人ほど熱産生が低下しますので結果的に熱が不足して脳の働きが鈍り、正常な思考回路が働かなくなってしまうのです。
※スポンサーCM
ちなみに私も患者様への治療の一環として精神的な持病をお持ちになられている方には理学療法と称して道を歩いたり運動をしてもらうことがあります。私の場合はただ歩くだけだと手間も時間も勿体無いので患者様にお店のチラシのポスティング(ポストにチラシを投函する仕事)をお手伝いしていただいたりしたものです。とある山間の道を患者様と一緒に歩き続けて途中3日ぐらいの休養を何度もはさみながら3週間かけて山道を歩き続けると大抵の患者様は精神病や内面的な不調などはすっかり改善してとても元気になって退院されたものです。
これまで何人もの患者様がそういった心理的に病的な状態に陥っておりましたが私自身は最も楽な治療で尚且つ確実性を感じております。タダでチラシを配ってもらって尚且つお礼まで言っていただけるのですから本当にありがたい話です。
ということで心理的に病的な状態に陥ってしまい坐骨神経痛を患っていらっしゃる方はどうかご自分の出来る範囲の運動に着手していただければと思います。最初は無理なく出来る運動に取り組んでいただき少しずつ筋肉量が増加すれば坐骨神経支配領域のエネルギー生産も高まります。それと同時にメンタルの働きも良好になります。私自身も毎日マラソンを1時間~2時間ほど手がけておりますが忙しい合間を縫って時間を費やしてもそれでも運動をした方がしないよりも生産性が高いと思っております。運動は面倒だと思えてしまうものですが私達の生産活動を高める潤滑剤のようなものでもあるのです。
(注意:運動は必ず専門家の直接の指示の下で実施してください。自己判断で実施しますと転倒・怪我・体調不良など思わぬ事故につながる可能性があります。万が一のことがありましても一切の責任を負いかねます。)
腰痛と考え方腰痛とストレス心因性腰痛の特徴腰痛の心理的影響腰痛治療の考え方思考回路・思考パターン思想・主義・価値感ストレス恐怖怒り対策 |
対人関係防衛機制心理分析メンタルケアその他心理脳医学 |
原因別「原因」カテゴリーを、さらに区分します。 ①きっかけ ⑤-1坐骨神経痛① ⑤-2坐骨神経痛② ⑤-3坐骨神経痛③ ⑤-4坐骨神経痛④ ⑦力学 ⑧筋肉 ⑨内科 ⑩高齢者 ⑪その他 ⑫心理 |