ぎっくり腰を実際に患った方の多くが
「まさか私が・・・」
とおどろきの声を残されます。
というのも多くの方はぎっくり腰が力仕事をしている工事現場の男性などに起こるものだとお考えになられているからです。
ところが決してそういった方だけでなく若者から高齢者、
女性にも幅広く起こりえるものである身近なものだということに注意を払う必要があります。
ではどうしてそういった方々にもぎっくり腰が起こりえるのか?それが日頃の関節に加わる関節負担が影響しております。多くの方はまったく無自覚なのですが日常で腰に負担の加わる姿勢を無意識に取り続けていることが関係しているわけです。
関節が竹の節のように肥大化している場合は関節負担が大きく劣化が進んでいることを意味する。
では自分が関節に負担が掛かっている姿勢を取っているのか?それとも取っていないのか?を判断する目安になるのですが関節部分をご覧になっていただくと良くお分かりいただけるはずです。日頃から関節部分の負担が大きい方は総じて節が肥大化して竹の節のように肥大化しております。こういうのを竹節状変形と呼びます。竹節状変形が見られる場合には関節負担が日頃から大きく関節の衝撃緩衝材である関節軟骨の劣化が進んでいるため出来るだけ筋肉を発達させて関節部分に加わる負担を小さくできるように努める必要があります。
|
対応対処
「対応・対処」カテゴリーを11個に区分しました。
①急性期の腰痛判断
●前兆、
●初期の経過観察、
●緊急判断、
●急性期症状、
●急性期経過、
②急性期の腰痛対処
●対処、
●問診、
●応急処置、
●緩和処置急性期、
●周囲の人の対応、
●動き方、
●間違った対処、
●どうしても動きたいとき、
●安静、
●トイレ排泄
③慢性期判断、検査
●中期的な判断、
●長期的な判断、
●セルフチェック法、
●腰痛の検査データ、
●評価法・検査、
●腰痛検査の流れ
④医療機関の対処
●救急車、
●病院、
●医者、
●レントゲン
MRI
画像検査、
●ヘルニア手術、
●坐骨神経痛手術、
●手術失敗、
●手術その他)、
●湿布・貼り薬・外用薬、
●痛み止め・消炎鎮痛薬、
●痛み止め以外の飲み薬、
●注射、
●トリガーポイント、
⑤一般的対処A早期ケア・間違ったケア
●アイシング・冷やす療法、
●ぎっくり腰ケア、
●ケアの考え方、
●間違ったケア、
⑥一般的対処B慢性期
●慢性期の緩和処置、
●温熱療法、
●お風呂の腰痛治療効果、
●お風呂の弊害、
●入浴で気をつけること、
●慢性腰痛ケア
⑦食事・栄養
●食事・栄養、
●食事による長期的な腰痛対策、
●飲み物、
●偏った食生活、
●糖質、
●ダイエットと食事、
●サプリメント・プロテイン、
●カルシウム、
●お酒、
●たばこ
⑧手技対処
●手技療法、
●マッサージ、
●マッサージの疑問、
●間違ったマッサージ、
●各種民間療法、
●リフレクソロジー
⑨腰痛対策
●お皿洗いでの腰痛対策、
●作業場面での腰痛対策、
●一般防止策、
●生活場面での腰痛対策、
●腰痛対策の体の使い方、
●飛行機バランス、
●立ち上がり、
●着替え、
●中長期的なトイレ・排泄、
●楽な対策、
●意識だけで出来る対策、
●年末大掃除
⑩道具での対処A(固定法)
●コルセット基本事項、
●過信、
●弊害、
●その他
●腰ベルト以外の固定
⑪道具での対処B(生活補助)
●腰痛対策での道具の考え方、
●力仕事補助アイテム、
●健康器具、
●カバン・バッグ、
●靴、
●クツ選び、
●スポーツシューズ、
●足元対策、
●杖、
●衣類・身につけるもの、
●その他道具
|
★サブサイト
類似性の高いテーマは
別サイトでご紹介
していきます。